スポーツ障害とは、同じスポーツを続けることなどにより、筋肉や骨、腱の使いすぎになり、慢性的な痛みが生じることを言います。よく耳にする筋肉痛や肉離れを始め、捻挫、突き指、脱臼、半月板損傷、オスグッド病、ジャンパー膝、椎間板ヘルニア、疲労骨折などさまざまな種類があります。
継続的にスポーツや運動をしていると、同じ部位に繰り返して力が加わることになります。力が加わった部位は、弱い力でも骨折や炎症などを起こしやすくなります。また、軽症であれば運動時だけ痛むのですが、重症になると運動時以外でも痛みや腫れが続く場合があります。
このような症状は、プロスポーツ選手はもちろん、アマチュアや成長期の子供にも多く見られます。スポーツが好きな方ほど身体に負担をかける機会は多く、なかなか症状が改善しないと悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
また、スポーツは偏った身体の使い方を強いられることが多く、身体のバランスが崩れてきます。その状態での運動は身体への負担が大きくなり、怪我もしやすくなります。
痛めた場所をそのままにして運動を続けると、痛めた場所をかばって身体のバランスを崩し、症状を悪化させてしまったり、怪我や故障が癖づいてしまったりすることにもつながります。
怪我や故障をしない身体を作っていくことが大切です。
怪我やスポーツ障害の際には、痛み止めや湿布、テーピング固定などを行う方が多いのですが、怪我をしてしまった原因や、怪我をしない身体の使い方を覚えていかないと、何度も同じ場所を痛めてしまうことにもなります。
よく、「捻挫が癖づいてしまっている」「肘に不安を抱えながら投げている」といった悩みも伺います。一時的な対処ではなく、身体の使い方(例えば投球フォームや、トレーニングフォーム、練習方法、姿勢)を変えていくことが重要です。
スポーツを長く楽しむためにも、怪我をした場所の痛みを緩和するだけではなく、怪我をしにくい身体にするにはどうしたらよいか?を考えた上での対応が大切です。
STEP1
スポーツ中での動作確認なども問診で行い、身体の負担になっている箇所を見極め、根本改善を行います。手技や電気療法、テーピングなど、その方の症状や痛みに応じた施術をおこないます。
STEP2
痛みを早期緩和した次は、怪我やスポーツ障害を起こさないように痛みの根本原因にアプローチしていきます。
怪我や痛みが緩和しても、悪い身体の使い方のままスポーツを継続すると、また怪我をしてしまうことにもつながります。
そのため、痛みが緩和した後には、骨格・姿勢の改善と、筋肉の使い方の指導を行っていきます。さらに、スポーツでの動作、筋肉の使い方、痛みづらい身体の使い方などもアドバイスさせていただいています。
患者さまからは、「痛みはもちろん治りましたが、身体も動かしやすくなりました」「パフォーマンスや記録が向上しました!」といったうれしいお声も頂いています。
阪急沿線を中心に展開するかがやき骨盤整骨院。
アクセス良好な12店舗の受付時間、お問合せ先などをご紹介します。