冷え性とは、体の上半身と下半身で温度差があり、上半身が熱く、下半身が冷たくなっている状態です。
人間の内臓はすべて腰から上の上半身にあります。上半身は温度が高く、腰から下は低いです。この温度差は5〜6℃くらいあると言われています。
よく、足がほてっていて熱いという方もいますが、人間の体は恒常性を保とうとするので、進みすぎた「冷え」をなくすため、表面だけ発熱しているのです。こういう方の体の芯は冷えきっています。
部屋の室温や風呂の温度のように、温かい空気は上に行きたがり、冷たい空気は下に行きたがる性質があります。
冷え症とは、上半身に熱気が溜まり、下半身に冷気が溜まってしまったため、全身の血の巡りが悪くなった事で起こります。
頭寒足熱という東洋医学の教えがあるように、上半身を冷やし、下半身を温める事で、それぞれが下に上に行きたがるので、結果的に全身の血がよく巡るようになります。
Step1.
血の巡りが悪くなって硬くなってしまっている筋肉をマッサージで緩めていきます。
Step2.
骨盤矯正で歪みを改善し、骨格の根本を支えるインナーマッスルを強化し、姿勢を整えます。
これにより、血管の圧迫が取れ、血液循環が正しく行われ、栄養がしっかり行き渡り、毒素が排出され、身体の自然な治癒力が最大限に働く状態になります。
また、姿勢を改善する事で、内臓の圧迫も改善されるため、内臓の本来の活動を高めます。
Step3.
長い期間流れが悪かった血管や神経は姿勢を改善してもすぐに改善しにくい場合があります。
鍼灸治療で、その流れを呼び起こし、再教育を行う事に適しています。
Step4.
冷えは生活習慣からの要因も大きいです。「食べすぎ」「入浴(体の温め方)」「過度なストレス」主にこの3つの改善が必要です。
カウンセリングにて改善要因を導き出し、普段の生活からも早く改善出来るよう、お一人お一人に適したアドバイスを致します。
阪急沿線を中心に展開するかがやき骨盤整骨院。
アクセス良好な12店舗の受付時間、お問合せ先などをご紹介します。